帝王切開の看護

帝王切開についてまとめます。帝王切開の適応、術前ケア、術中ケア、術後ケア、子宮復古のアセスメント、術後合併症に関するアセスメント、帝王切開後の創痛アセスメント、帝王切開後の授乳、児の世話へのケアについてまとめます。

目次

帝王切開の適応

予定帝王切開・・・ 母親の狭骨盤、合併症、胎児の異常、双方の問題など

緊急帝王切開・・・ 胎児機能不全、常位胎盤早期剥離、分娩停止、遷延分娩、臍帯下垂・臍帯脱出、切迫子宮破裂など

baby-bump.jpg

帝王切開の術前ケア

医師による、妊婦と家族に対してのインフォームドコンセントがなされてから準備を開始する。
看護師は妊婦が何故帝王切開が必要かと十分理解し、自身が納得しているかどうかを確認する。
検査や処置、手術前後のスケジュールの説明・確認を行う。
妊婦と家族がどのように児を迎えたいか希望を聞き、バースプランについて話し合っておく。

  • 緊急手術では時間的余裕が無い
  • 新生児科、小児科への連絡も行う

帝王切開の術中ケア

帝王切開は分娩であり、産婦と胎児二人の生命がかかっており、また産婦と家族は児の誕生への期待、緊張、不安があるため心理的ケアも重要である。
帝王切開では、緊急事態である場合を除き、局所麻酔が用いられることが多い。
産婦は腹部が突出しているため、腰椎麻酔の体位を取り難いため援助が必要である。
局所麻酔により産婦の意識がはっきりしている場合は麻酔後も何が行われているか分かりやすく説明する必要がある。
出生後は、産婦を祝福し児の声、顔を見せて状態が安定していれば出生直後の対面、抱っこなどの援助を行う。
児の出生を家族に伝え、母子の状態を簡潔に説明する。

帝王切開の術後ケア

帝王切開での術後は一般の手術ケアと産褥のケアと両方が必要になる。
術後直後は合併症の予防、身体回復、異常の早期発見に努める。

子宮復古のアセスメント

帝王切開は一般の経膣分娩に比べ離床が遅れがちである。これにより悪露排泄、授乳による吸啜刺激、が遅延する傾向にある。

子宮復古のアセスメント方法

  1. 褥婦は仰臥位、両膝を立ててもらい、ガーゼ上から創部に触れないように両手で子宮体部の左右から触診を行う。
  2. 手指での測定ができる場合は臍~子宮底までの長さを計測する。
  3. 定期的に観察を行う。

子宮底長、硬度、悪露の量、性状、色、また、後陣痛の有無などの総合的アセスメントを行う。

子宮復古

子宮復古の促進

  • 休息と適度な運動が重要である。
  • 子宮底部の輪状マッサージ(分娩直後の子宮収縮不全の防止に有効である。)
  • 排尿・排便を定期的に促し、膀胱・直腸充満からの圧迫による子宮収縮不全を防止する。
  • 早期離床を促し、悪露の貯留による子宮収縮不全を防止する。
  • 早期授乳と頻回授乳によりオキシトシンの分泌を促進させ、子宮収縮を促す。
  • 創痛の程度、身体回復の程度を観察し、無理の無い範囲での援助を行う。
  • 麻酔による尿閉では、下腹部の温罨法、マッサージ、導尿を行う。

参考 : 子宮復古の観察とケア

術後合併症に関するアセスメント

深部静脈血栓症(DVT)

妊娠中は血液凝固能の亢進、血流停滞や血管損傷、などの血栓症が発生しやすい。
肺血栓塞栓症(PTE)へ移行することもあり、極めて重篤となる。死亡率が18~30%であるため、予防・異常の早期発見が重要となる。
肺血栓塞栓症(PTE)は術後から初回歩行時に発生することが最も多く、初回の歩行時には必ず看護者が付き添う必要がある。

胸部痛、呼吸困難、頻脈の有無を観察し、早期発見につとめる。

深部静脈血栓症の予防法は、早期離床、弾性ストッキング、間欠的空気圧迫法などがある。

脊椎麻酔後頭痛

脊椎麻酔後頭痛は、腰椎穿刺部から髄液の漏出により髄液圧低下により発生する。
腰椎穿刺後24時間以内に起こり、悪化すると嘔吐、悪心、などを起こす。
1週間程度で消失するが、緩和策として骨盤高位、鎮痛薬の処方、硬膜外自己血パッチなどがある。

術後イレウス

一時的に腸管麻酔により生じる。嘔吐、腹痛、腹部膨満感、腸蠕動の不穏などの症状をきたす。
早期離床によって予防できる。

縫合不全

ガーゼの交換時、創部のガーゼが滲んでいないか、出血の量などを確認する。
早期離床や抗生剤の投与などを行い、縫合不全を未然に防ぐ。

帝王切開後の創痛アセスメント

早期離床、母子の早期接触などを考慮し積極的に鎮痛薬の処方を行われることが多い。授乳や児の世話を早期に始められる。褥婦には創痛の程度を確認し、我慢をしすぎないよう指導する。
鎮痛薬の過剰投与は転倒などのリスクがあるため、創痛の程度と投与量を確認し、助言する。
児の世話や、授乳が進み活動量が増えると創痛が増えることもある。腹帯の使用、動き方やポジショニングの工夫で痛みを軽減できることもある。

帝王切開後の授乳、児の世話へのケア

Breast-feeding_imb.jpg

褥婦の心理状態、身体の回復程度、創部の処置などタイミングを観察しながら早期に母子同室を進め、母子関係の早期確立、早期授乳を促す。
看護師は母子の状態、ペースに合わせて授乳の方法、抱き方、オムツ交換、爪切り方法、など技術的な指導を行う。うまく出来たときは褥婦を褒め、自信をつけさせる。
退院に向けて回復状態に合わせ、沐浴の指導や、退院後の過ごし方、などの指導を計画し自信をつけさせる。

参考 : 沐浴演習

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次