嚥下訓練の手順

嚥下訓練の留意点、手順、訓練方法などについてまとめます。嚥下訓練は患者にとって安全、快適な摂食状態をつくることを目的とします。QOLの向上とともに患者に食べる楽しみを感じてもらいます。嚥下訓練の留意点、間接嚥下訓練、直接訓練(摂食による嚥下訓練)、喉のアイスマッサージなど

嚥下能力の低下によって食べ物が気管に入って細菌が繁殖し誤嚥性肺炎に繋がります。

※経口摂取による誤嚥性肺炎や、食べ物による窒息などに注意しながら行います。

嚥下訓練の留意点

  • 実施前の全身状態の確認
  • 実施前に口腔ケアを行い清潔な状態で開始する。
  • 実施中に患者の状態が変化した場合、様子を見るか中止する。
目次

間接嚥下訓練

実際の食べ物を使わず訓練を行う。直接訓練の前段階の基礎訓練として、また食事前の準備体操として行うことで食べ始めの誤嚥の防止になる。

患者の状態によって誤嚥の可能性があるなど直接嚥下訓練を行えない場合や、食前の準備運動として行うことができる。

口唇の運動

口唇をほぐす運動です。

  1. 口をすぼめて前へ突き出す
  2. 口を横へ「ニーッ」と引き伸ばす
  3. 1,2を繰り返してほぐす。
  4. 口をすぼめた状態で左右に動かす。

唇をつまんでほぐす。痛くない程度に引っ張る。

kansetulip01f.gif

頬の運動

頬の筋肉が弱ると食べ物が奥歯の奥に残る。頬の筋肉の緊張をほぐすように膨らませたり、へこませたりする。

舌の運動

  1. 舌と上唇と下唇に交互につける
  2. 舌をグーっと前へ突き出す
  3. 舌圧子を舌先で押す
  4. 舌を左右の口角に交互につける

喉のアイスマッサージ

冷たい綿棒などで軟口蓋や奥舌などを刺激し嚥下反射を促進させます。

icemassage1.jpg

綿棒やスポンジブラシを氷水に浸す、又は凍らせておく。

icemassage2.jpg

軟口蓋、奥舌~下根部、咽頭後壁を数回、左右に刺激する。

※咽頭後壁、口蓋弓に関しては無理にしない

嚥下反射がおきにくい場合は喉仏から下顎に向かって皮膚を上下に摩擦すると嚥下反射が誘発される

発声訓練

声に出して訓練することで咽頭周囲筋を増強します。

パ行、ラ行、タ行、カ行の発声を行う。

※「ハトポッポ」の歌が適している。

直接訓練(摂食による嚥下訓練)

実際に食べ物を用いて訓練を行います。

体位:30°~60°のギャッジアップ、頸部前屈位にて行う。

患者がリラックスした姿勢で行う。麻痺などがある場合はクッションなどを用いて体が傾かないよう固定する。
集中力を欠くものを除去する(TVなどは切っておく)

食べ物の形態

  • プリン状…プリン、ババロア、ムースなど
  • ゼリー状…ゼリー、ヨーグルト
  • ポタージュ状…クリームスープ、シチューなど
  • 蒸し物類…卵豆腐、茶碗蒸しなど

患者の状態に合わせ適度な粘度を持ち、食塊の形成がよく均一なもので行う。

10℃~15℃の冷たい物は嚥下反射を促進しやすい。味は酸味か、甘味のあるものが良い。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次