温罨法の手順

体温低下、便秘などの患者に対して温罨法を行う。血流、新陳代謝の促進、筋肉をほぐす。温罨法,部位,温め箇所などについてイラストでまとます。その他、温罨法の留意点、必要物品、手順(湯たんぽ、温湿布)、観察項目についてそれぞれまとめます。

目次

温罨法の目的

  • 体温低下、悪寒のある患者への保温
  • 腹部膨満感の緩和、排便・排尿の促進
  • リラクゼーション、入眠促進、精神的安定としての効果
  • 局所の血管拡張により血流、新陳代謝の促進、筋肉の緊張や拘縮を和らげる。
  • 腹部や背部・腰部への温罨法:排便・排尿の促進
  • 疼痛、炎症組織部の代謝促進→疼痛の緩和
温罨法

温罨法の留意点

  • 炎症の急性期、出血傾向、知覚麻痺、血栓症、消化管穿孔や閉塞がある場合。
  • 身体よりも高いものを貼布するため熱傷に注意(通常は10分程度)
  • 貼布中、貼布後、発汗があれば清拭を行う。

温罨法の必要物品

  • 湯たんぽ(カバー)
  • 水温計
  • タオル類
  • ゴム手袋(厚手)
  • お湯
  • ピッチャー
  • 洗面器
  • バスタオル、ビニール布など
  • 皮膚保護剤(オリーブ油、ワセリンなど)

温罨法:湯たんぽの手順

  1. 患者に、温罨法の必要性を説明し、同意を得る。
  2. ピッチャーに湯を入れ60~80度程度に温度を調整する。
  3. 湯たんぽに1/3~2/3ほどお湯を入れ、空気を抜いて栓をする。
    ゆたんぽ
  4. 漏れがないか確認する。
  5. 水分を拭き湯たんぽカバーをつける。
  6. 目的部位に設置し、観察を行う。

温罨法:温湿布の手順

  1. 患者に、温罨法の必要性を説明し、同意を得る。
  2. 洗面器に70℃前後のお湯を準備する。
  3. 4つ折りにしたタオルを湯に湿らせ、硬くしぼる。
  4. しぼったタオルを洗面器に準備し、患者の安楽な体位をとる。
  5. 貼付部位を露出し、皮膚保護剤などを塗る。
  6. 看護者の前腕内側などでタオルの温度を確認する。(70℃→40~45℃に冷めているとちょうどよい)
  7. 温度が高すぎる場合はタオル広げるなどして調節する。
  8. 目的部位に貼付する。
  9. 貼付したタオルの上からビニール布、油紙などをあてがいその上からバスタオルで包み、布団をかける。(タオル温度の降下を防ぐ)
  10. 10分程度貼付
  11. 貼付後、皮膚の状態を観察。
  12. 皮膚温が下がる前に乾いたタオルで水分をふき取る。

温罨法の観察項目

  • 貼付中~後の皮膚の状態(発赤、痒み、疼痛の有無)
  • リラクゼーション、入眠促進、安楽としての効果が得られたかどうか
  • 排便・排尿の促進効果があったかどうか。貼付後の排ガス・排便の有無。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次