血液疾患患者の看護

血液疾患患者の看護について。血液疾患の主な症状として、易感染症状、貧血、出血症状などがあり、全身症状の観察が必要である。貧血、感染、出血のそれぞれの症状に対して介助、食事、予防、教育など、適切な看護方法をまとめます。

目次

共通する基本的な看護

身体面における看護

血液疾患の主な症状として、易感染症状貧血出血症状などがあり、全身症状の観察が必要である。

  • 全身状態の観察→異常の早期発見
  • 合併症の予防(骨髄抑制期、血小板減少・凝固因子異常の場合、特に)
  • 転倒予防
  • 患者が主体的に治療に参加できるよう症状マネージメントを行う。

心理面における看護

病気の告知による死や治療に対する不安のケア。

治療開始時

教育的関わり、症状緩和、信頼関係の形成と維持。

治療を繰り返す場合

化学療法へのセルフケアの確立。
再発への不安、治療の見通しの不確かさ → 気持ちが揺れやすく傷つきやすい。

リスクの高い治療の場合

意志決定に対する支援

治療効果が乏しくなってきた場合

患者の考えに傾聴し、希望を尊重する。

社会的側面に対するケア

社会的役割が大きい時機の発症が比較的多いのが特徴。
必要時にはソーシャルワーカーに相談し、社会的側面を理解、可能な限り調整を行う。

主な症状に対する看護

骨髄抑制三大症状として以下の3つがある。

貧血症状への看護

体力消耗を防ぎ、抵抗力を維持した適切な看護を必要とする。

安静と保温

動悸、息切れ、めまいが起こらない程度に安静(酸素消費量の増加を防ぐ)とする。

新陳代謝が低下すると四肢が冷え始める。
着衣による体温の発散を防ぐ。
室温に注意し、必要に応じて温罨法、足浴を行う。

清潔

保清の援助、入浴はぬるめのお湯で短時間で行う。
便秘は避け、トイレは洋式で行う。

食事

造血を促すための食事(タンパク質、鉄分、ビタミン)指導を行う。

それぞれの症状に対する看護

  1. 呼吸促進、心悸亢進、心拍数増加
    → 活動の制限、安静に
  2. めまい、耳鳴り、立ちくらみ、急な起き上がり、長時間の起立による失神
    → 安静、ゆっくりした動作、転倒予防、歩行時の付き添い、頭を低くする、着衣を緩める。
  3. 頭痛
    → 気持ち良い程度に冷やすと疼痛軽減に
  4. 口内炎、舌炎
    → 刺激の少ない嗽(うがい)薬、口腔内の清潔
    疼痛には口腔用の塗り薬や噴霧薬

診察の介助

頻繁な採血と輸血がある場合は、正確な方法、介助で苦痛を軽減する。

原因や病状を明らかにするための採血、骨髄穿刺の場合も適切な準備と介助を行う。

輸血施行時、指示の確認。(種類と単位数)→ 患者・家族に説明を行う。

感染へ配慮した看護

白血球、免疫グロブリンの低下など

免疫抑制剤使用による副作用
感染を起こすと重篤な疾患になりやすく死への転帰となりうる。
感染の徴候をよく観察し、早期発見に努める。

感染予防

  1. 食前後、就寝前の歯磨き
    歯ブラシが困難、または出血傾向がある場合、含嗽を行う。
    水だけでもよく、嗽薬を使用する場合は指示に従う。
    含嗽…(日中は2時間ごと、夜間は覚醒時に)
    口腔内の清潔、湿潤を保つ。
    刺激の強い食事を避け、口腔内の粘膜を傷つけないように保つ。
  2. 排泄による汚染
    排泄時に肛門部は不潔になりやすいため、清拭、洗浄など清潔の保持。
    肛門周囲膿瘍などの有無、観察
  3. 手指の衛生、標準予防策
    感染の危険性が高い場合、面会の制限を行う。
    拘束感、重症感、孤独感 などに対して気分転換を行う。
    生活環境の整備
    細菌を持ち込まない。日常的清掃
  4. 口内炎時
    疼痛のコントロール、口腔内の清潔保持、食事の工夫
  5. 発熱時
    体力温存できるよう日常生活の援助
  6. 感染予防の教育
    患者が感染予防の必要性を認識できるよう指導
    感染予防行動、感染しやすい部位、症状などの説明
    家族への指導など

出血症状への看護

血小板減少、血液凝固障害、薬の副作用など。
出血の傾向が見られたら報告・安静・可能な部位は圧迫止血する。

皮下出血予防

  • 室内の整理整頓…思わぬ転倒、打撲などの予防(起立性低血圧、めまいなど)
  • 深部の圧迫を防ぐ
  • 下着、靴下、着衣のゴムは緩め
  • 清拭、洗髪、入浴時は強くこすらない

鼻出血、気道出血の予防

鼻を強くかまない。咳は小さく

マンシェットの加圧

マンシェットの加圧は最低限に。注射時には必ず止血を確認。

口腔内出血の予防

口腔内は止血が困難であるため、固い食べ物、歯ブラシ時に注意。

口腔内出血がある場合

  • 血液を吐き出させる
  • 氷水を含ませる
  • ガーゼでの圧迫

上記でも止血しない場合、血管収縮薬を含ませたガーゼ、綿球で圧迫。
口腔内貯留の血液の臭気での嘔気、嘔吐誘発があるため、含嗽などで除去する。

便秘時、咳による出血

便秘時の怒責、激しい咳が出血を誘発する(脳出血、肺出血)
便通を整える。鎮咳剤の使用

出血に対する教育

  • 血小板の数値と意味を説明
  • 患者自身が出血傾向の程度を把握し、予防行動につとめさせる。
  • 皮膚の乾燥、摩擦、圧迫による損傷や出血を防ぐ
  • 歯肉、痔核、鼻腔、結膜などからの出血防止
  • 転倒防止
  • 点状出血などの皮膚症状
  • 止血時間が通常よりかかる場合、医師へ報告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次