目次
足浴の目的
- 皮膚の汚れを落とし、清潔を保つ。
- 血行循環を促進させ筋肉の疲労を軽減する。浮腫などの症状の軽減を図る。
- 清拭で落とせなかった汚れを落とす。
- 皮膚の状態を確認する。
- リラクゼーション効果や爽快感、安眠を促す。
足浴の留意点
- 睡眠前に行うと入眠しやすくなる。
- シーツや寝衣をぬらさないように行う。
- 適度な室温で行う。
- 足の関節部まで浸す。
- 温熱効果を得るため、10分ほど浸す場合、湯温を保つ必要がある。
足浴の手順
①必要な物の準備
- 39~41℃ほどの湯
- 石鹸(沐浴剤)
- 足浴用ベースン
- タオル
- ウォッシュクロス
- 防水シーツ
- 手袋
- 爪きり
- パウダー
防水シーツの上にタオルを敷き、その上にベースンを用意する。
②患者の姿勢
膝下に枕などを入れて体位の安定をはかる。膝関節まわりにタオルケットを巻く。
③ベースンに足を浸す
皮膚の状態などを確認しながら、「熱くないですか?」など声かけを行う。
足は熱く感じやすいため、足先から少しずつ湯をかけ、ぬるめから徐々に湯温を高める。
④足を洗う
しばらく浸した後、石鹸をつけたウォッシュクロスで洗う。
足の指間は力を入れよくこする。
④かけ湯ですすぐ
足先から中枢に向かってかけ湯をする。
⑤ベースンを片付け、足を拭く
パウダーで抹消から中枢にかけてマッサージを行う。(指間も)
爪がのびている場合はきっておく。
足浴の観察ポイント
- 皮膚の乾燥の有無
- 掻痒感の有無
- 皮膚色
- 臭気の有無
- 爪の状態
足浴のシャボンラッピング法
必要物品
- 片足に一つずつバケツを用意する。
- 泡立てスポンジ
- 石鹸、ボディソープなど
- ビニール袋
- 保温用タオル
- タオル(拭く)
目的
- 足の乾燥や汚れを軽減し、保湿する。
- 血行循環を促進させ筋肉の疲労を軽減する。浮腫などの症状の軽減を図る。
- 泡を用いることで皮膚への負担軽減
- 座位の姿勢が 難しい患者でも簡単に行える。
手順
- バケツにビニール袋をかぶせ、少量の水でスポンジで泡立てる。
- バケツからビニール袋を取り、足にかぶせ袋の口をこぼれないように閉める。
- 5~10分ほど置く。
※袋の上から保温タオルなどで温める。 - 袋をとり、泡をぬぐう。かけ湯で泡を流す。
※体位の変更などが難しい場合は保温タオルでぬぐう。 - 水分をふき取り、観察を行う。