呼吸器の術後合併症と観察項目

呼吸器手術後について、起こりうる術後合併症とその根拠。それぞれ無気肺、肺炎についての術後観察項目についてまとめます。

目次

呼吸器に起こりうる術後合併症とその根拠

麻酔薬による呼吸運動が抑制され、換気量の減少が生じやすくなる。
麻酔時の気管挿管により気道粘膜が刺激され、痰などの分泌物が増加する。ここへ呼吸運動や気道の絨毛運動の抑制、また、術後疼痛などによる喀痰喀出困難などが加わり、気道内に痰が貯留しやすい状態となる。
この貯留した痰が抹消の気道を閉塞し肺胞が虚脱する結果、無気肺を起こす。

肺炎は無気肺が移行した場合や胃内容物、気道分泌物などの誤嚥により生じる。

喫煙歴がある場合は、気道分泌物が増加するので呼吸器合併症のリスクはさらに高まる。

呼吸器術後の観察項目

  • 呼吸状態(回数、深さ、左右差)
  • 胸郭の動き
  • SpO2
  • 痰の性状、喀出状況
  • 痛みの程度
  • 表情
  • チアノーゼの有無
  • 抹消冷感
  • 胸部X線

呼吸器疾患、術後1日目

  • リスクが高い
  • 慎重に観察

呼吸器疾患、術後1~3日目

離床の進み具合によって痰の喀出ができ、貯留が認められない場合は、リスク低下(離床状況による)

呼吸器疾患、術後4~6日目

  • 離床が進んでいる場合は、リスク低下
  • 前日までの経過で問題がない場合は、詳細な観察の優先順位は低くなる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次