食事の援助

食事の援助について、留意点、食事援助の必要物品、食事援助の手順、食事援助の観察ポイントなどについてまとめます。誤嚥、食事量、食事内容、食事時間、満足感、食欲、食後の痰、むせ、声の変化など注意しながら観察・援助します。

ベッド上安静の指示があったなど、自力での食事が困難な場合、食事の援助をする。
(視力障害、手の麻痺など)
自力でできる部分はなるべく患者自身に食事摂取させる。

目次

食事援助の留意点

食事に適する環境を整える。
話かけのタイミングを考慮し、楽しく食事を進める。
麻痺がある場合は、麻痺側とは反対から援助する。

座位の場合

上半身座位にし、前屈位にならないようにする。
(誤嚥、逆流などの防止)

座位での食事が難しい場合

ファーラー位頸部前屈位

30°ファーラー位頸部前屈位

根拠

重力でもって食べ物を取り込みやすくする。 首の後ろに枕を入れると頸部が前屈し、喉頭が挙上するため食物が咽頭と気管へ入りにくくなる。

食事援助の必要物品

  • 配膳(メニュー、食べる順などを考慮し、動線がなるべく交差しないように配置する)
  • スプーン、箸(麻痺のある患者は自助具などを使用)
  • ストロー、吸い飲みなど
  • タオル、エプロン

食事援助の手順

1.食事開始時間を考慮し、20~30分ほど前に排泄の確認をする。

排泄時の臭気が残ると食事への意欲が低下する。

2.食事を始めることを患者に伝える。

3.落ち着いて食事ができる環境を整える。

4.看護者は手洗いをする。

5.安楽な体位にする。

座位、または30°ファーラー位頸部前屈位(嚥下困難がある場合)
前屈位にならないようにする。

6.患者の手洗い

手浴、またはおしぼりでよく手を拭く。(生活習慣の維持、手指の清潔を保つ)
指の間なども汚れがたまり易いのでよく拭く。

7.合嗽を行う

仰臥位の場合、誤嚥予防のため吸い飲みやストローなどを使用する。
根拠:口内をサッパリさせ、食事への意欲を向上させる。嚥下筋のウォーミングアップ

8.配膳の準備を行う

使いやすい様配置、高さを調整する。

制限食の場合

食札、食事内容、患者名を確認する。(食事も治療の一環であるため)

視覚障害の患者の場合

食事内容を説明し、配膳位置を確認してもらう。

9.食事の介助

食事の順序

汁物から始める
根拠:食欲促進、誤嚥の防止、唾液分泌の促進による食欲増加

患者の頸部前屈位を保って食事を進める。

▼前屈になると咽頭と気道が一直線になり、気道に食べ物、水分を通りやすくなる。

患者の頸部前屈位

▼後屈になると食道を通りにくくなる。

患者の後屈位

ゼリーなどで嚥下の状態を確認する。

咽頭、喉頭を通過するときに変形しやすく嚥下しやすい

患者に合わせた一口量、スピードを考える。

10.食後の介助

  • 口腔ケアを行う。 (生活習慣の維持、口腔内の清潔を保つ)
  • ガラガラ嗽は頸部が伸展し、誤嚥の原因になる。
  • 食後はすぐに臥床せずにしばらくセミファーラー位で過ごす。

11.観察、記録

食事量、食事内容、食事時間、満足感、食欲
食後の痰、むせ、声の変化などを観察、記録する。

食事援助の観察ポイント

  • 口に運ぶ前にこぼす→麻痺、失調、取り込み障害、など
  • 咀嚼の状態:下顎の上下運動だけで回旋させていない(咬筋の障害など)
  • 嚥下反射:送り込み障害の場合上を向いて嚥下する。
  • むせによる誤嚥
  • 食事中の咳:誤嚥、咽頭残留、胃食道逆流など
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次